わたし的青梅ナビ~小澤酒造へいく~
先週は「行楽の秋」ということで、、1日目:青梅、2日目:勝沼、と中央線でいく”酒つくりの現場へいこうツアー”にいってみました。
じつは、青梅にも、奥多摩にも、勝沼にもいけちゃう中央線(本線)。すごい。
よいお天気にめぐまれたので、小澤酒造さんに行く前に、御岳山にのぼってみました。小金井から中央線で1時間で御岳駅に到着。そこからバスとケーブルカーであっというまに山頂です。今回はケーブルカーに乗らず、徒歩で頂上へ。1時間ぐらいでいけますよ。
頂上にある武蔵御嶽神社は、関東一の山岳信仰の霊山で、紀元前90年に崇神天皇が創建したといわれています。宝物殿には日本三大鎧のひとつ、国宝「赤糸威大鎧(あかいとおどしのおおよろい)」があり、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を助けた「お犬様」の霊験信仰もあるそうです。
ちょっとコマイヌに迫力が。。。
関東平野が見渡せる眺めのよいトコロで、樹齢1000年の天然記念物「神代ケヤキ」や修験の場だったために茅葺き屋根の宿坊もたくさんあります。こんどは泊まって朝日をみたいですね。
下山してから、多摩川沿いにある御岳渓谷をお散歩。はげしい流れの多摩川にびっくりしながら30分ほどで到着なり。
小澤酒造は、銘酒「澤の井」の蔵元です。川沿いの庭で「澤の井」をのみながら、おそばや田楽をいただけます。蔵見学ができなかったので、利き酒処で「純米大吟醸 吟の舞」と「木桶仕込 彩は」を試飲してみました。「吟の舞」おいしかったです。
利き酒をしたり、食事をしたり、いろいろ楽しめるトコロでしたよ。仕込みがはじまったら再訪したいです☆
東京から1時間ぐらいでいける蔵元訪問もおすすめですよ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント